一般内科

性症状から慢性疾患まで幅広く診療

一般内科では、咳、痰、喉の痛み、発熱、腹痛、下痢、吐き気などの急性症状から、生活習慣病(糖尿病や高血圧、脂質異常症(高脂血症)、痛風(高尿酸血症)など)をはじめとする慢性疾患まで、幅広く対応いたします。
急な体調不良や日常的に起こる症状の診察・検査などに応じますので、はっきりとした症状が出ている時はもちろんのこと、「原因はよくわからないが、とにかく体調が悪い」というような場合も当科をご受診ください。また、健康上の不安などについても、お気軽にご相談ください。

防接種も行います

当クリニックでは、主に成人を対象にしたインフルエンザワクチン、および肺炎球菌ワクチンの接種を行っております。接種をご希望される方は、一般内科が受付となりますので、お電話もしくは窓口にてお問合せください。

んな症状は、早めにご相談ください。

  • 発熱
  • 咳、鼻水、喉の痛み
  • お腹の調子が悪い(腹痛、便秘・下痢など)
  • お腹が張る
  • 吐き気、嘔吐
  • 胸やけ
  • 食欲不振
  • 胸痛、胸部圧迫感
  • 頭痛
  • 立ちくらみ
  • 動悸
  • 息切れ
  • むくみ
  • 喉の渇き
  • 発疹
  • 疲労感
  • 急な体重の増減 など

般内科の主な診療内容

急性疾患
風邪、インフルエンザ、咽頭炎、扁桃炎、肺炎、気管支炎、胃腸炎(腹痛、下痢、吐き気)など
慢性疾患
生活習慣病(糖尿病、高血圧症、脂質異常症(高脂血症)等)、貧血、頭痛、便秘症 など

象疾患の主な症状

風邪(かぜ)

風邪の正式な症状名は「風邪(かぜ)症候群」と言い、鼻やのどに生じる急性炎症の総称です。主にウイルスが粘膜から感染して炎症を起こすため、のどの痛み、せき、痰、くしゃみ、鼻水、鼻づまり、発熱などの症状を招きます。ただし、風邪であれば通常は数日で治ります。それ以上の期間にわたって治らないような場合は、こじらせてしまっていたり、別の病気だったりする可能性があります。治療としては、症状を和らげる対症療法薬を上手に使いながら、体が自分の力で治るのを待ちます。また、抗生物質を使用することもありますが、こちらの場合はウイルス感染に引き続いて起こりやすい細菌による二次感染を予防するのが目的です。

インフルエンザ

インフルエンザも風邪症候群のひとつですが、こちらは、インフルエンザウイルスによる急性呼吸器感染症です。このウイルスに感染すると1~3日程度の潜伏期間を経て発症し、38℃以上の高熱、頭痛、関節痛、筋肉痛、寒気などの全身症状が現れるほか、喉の痛み、鼻水、せきなどの症状も見られます。このほか、お子様の場合は痙攣や中耳炎、ごく稀に急性脳症を発症します。また、高齢者や糖尿病などの基礎疾患をもつ方では肺炎を併発するなど、重症化するケースがあります。インフルエンザを予防する有効な手段の一つにワクチン接種があります。インフルエンザウイルスは毎年少しずつ性質を変え、異なるタイプが流行するので、予防接種も年ごとに行う必要があります。

肺炎

細菌やウイルスなどの病気を起こす微生物(病原微生物)が肺に入り感染し、肺が炎症を起こしている状態を肺炎と言います。感染すると38度以上の高熱が出るのをはじめ、激しい咳・痰が出ます。このほか、肺の中に水がたまり、胸が苦しく、呼吸困難な状態になるほか、肺を包んでいる「胸膜」まで炎症を起こすと胸が痛くなることがあります。以上のような症状が1週間以上続くと肺炎の疑いが強くなります。なお、高齢者の場合は熱が出ないこともあります。治療については、主に病原微生物を死滅させる経口抗菌薬を用います。このほか、咳を鎮める鎮咳薬、熱を下げる解熱薬、痰を出しやすくする去痰薬、息苦しさや咳を和らげる気管支拡張薬などが症状に応じて処方されます。

活習慣病

糖尿病

何らかの原因があって、血液中のブドウ糖が細胞にうまく取り込まれなくなってエネルギーとして十分に利用されず、慢性的にだぶついてしまっている状態を糖尿病といいます。長期にわたって糖の過剰な摂取が続くと、全身の血管に様々な問題が現れ、悪くすると心筋梗塞や脳梗塞、人工透析や失明など、深刻な事態にも陥りかねません。糖尿病は現在のところ完治させることはできませんが、糖尿病自体は治せなくても、生活改善や薬物療法などによって血糖値を正常に保ち、また体重や血圧、血中脂質も一緒に良好な状態に保てば、合併症を起こさずに健康を維持することは十分に可能です。

高血圧

血圧が正常の値より高く、その状態が長く続いていることを高血圧といいます。高血圧自体が何か症状を起こすことはありませんが、血圧が高い状態が続くと、血管の壁が圧力によるダメージを受けます。すると血管が柔軟性を欠いて、動脈硬化を起こしたり、狭心症や心筋梗塞、脳卒中、腎臓病なども引き起こしやすくなります。高血圧の原因は特定されていませんが、遺伝的要因をはじめ食生活(塩分の高い食事)や嗜好品の摂取過多(喫煙・飲酒)、運動不足や精神的ストレスなどの環境的要因が重なって引き起こされると考えられています。

脂質異常症(高脂血症)

血液の中にある脂質(コレステロールや中性脂肪)が多過ぎたり、または少な過ぎる場合に引き起こされる疾患を脂質異常症と言います。以前は、脂質が多すぎるときのみの病気とされていたので高脂血症と呼ばれていました。脂質異常症を放置すると、動脈硬化が進行し、やがては心筋梗塞や脳卒中などを引き起こす原因になると言われています。自覚症状がないため、かなり後になって気づくケースが多いようです。ただ、脂質量が異常となる一番の原因は、食べ過ぎなどによるエネルギーの過剰な摂取にあると言われています。今一度、食習慣を見つめ直す必要もあります。なお、糖尿病や高血圧など別の病気が原因で脂質異常症を発症するケースもあります。

痛風(高尿酸血症)

痛風は正式には「高尿酸血症」と言います。身体の細胞は、新陳代謝を毎日行うことで、新しくつくり変えられています。その結果、細胞の核からプリン体という物質が生成され、このプリン体が尿酸の元になります。高尿酸血症とは血中の尿酸が過多になった状態(7.0mg/dL超)になることです。尿酸が蓄積すると血中に溶けきらなくなって結晶化し、手足などの関節に溜まって激しい痛みを引き起こします。これが痛風(発作)なのです。高尿酸血症では、まず食事・運動療法によって尿酸値を下げることが大切です。場合によっては尿酸の生成を抑える薬や尿酸の排泄を促す薬などが処方されます。治療では尿酸値6.0mg/dL以下を目標にゆっくりと下げていき、下がった数値はしっかり維持するようにします。